Komoda Law Office News

2016.04.22

遺言の無効・取消し②

遺言の成立過程に問題がある場合には①方式違反がある場合、②遺言能力を欠く場合、③意思に瑕疵がある場合があります。

①方式違反がある場合

遺言の方式を尊守していない遺言は、そもそも遺言として成立せず、無効です(960条・975条)。

②遺言能力を欠く場合

遺言作成時に遺言能力がなければ、遺言はその全体が無効です(963条)。遺言能力とは単独で有効に遺言ができる資格をいい、満15歳以上の者で、一般的な意思能力があれば遺言能力があるとされています(961条)。

③意思に瑕疵がある場合

他の法律と同じく、錯誤に基づいてした遺言処分は無効となります(95条)。また、詐欺・強迫によって遺言をした場合も遺言者は、その遺言を取り消すことができます(96条)。

 

福岡市内の方だけでなく、那珂川・春日・大野城・大宰府・糸島・飯塚など福岡市近郊でお悩みの方々もお気軽に相談予約専用フリーダイヤル(0120-755-687)までお問い合わせください。

KOMODA LAW OFFICE 総合サイト
遺産相続ワンストップサービス 相続専門サイト
KITTE博多マルイ5F相続LOUNGE
弁護士コラムYouTubeFacebook