Komoda Law Office News

2016.04.13

質権の実行④債権質の実行

動産質権の実行が原則として競売手続によらなければならない、とされていたのに対し、債権質の場合は、質権者が自ら取り立てることができるとされています。つまり、AがBに対して100万円を貸した際に、BのC銀行に対する預金債権を質にとったとします。そして、Bが100万円を返せなくなった場合、Aは、直接C銀行に対し、100万円を支払って下さい、と請求することができるのです。なお、BのC銀行に対する預金債権が300万円であったとしても、AはBに対する債権額である100万円の限度でのみ取り立てを行うことが許されます。

もう一つの実行方法として、民事執行法に基づき、担保権である債権質権を実行するという方法もありえます。すなわち、「担保権の存在を証する文書」を裁判所に提出し、執行裁判所に質物である債権の差押え、取立を行ってもらう、という方法です。

 

福岡市内の方だけでなく、那珂川・春日・大野城・大宰府・糸島・飯塚など福岡市近郊でお悩みの方々もお気軽に相談予約専用フリーダイヤル(0120-755-687)までお問い合わせください。

 

KOMODA LAW OFFICE 総合サイト
遺産相続ワンストップサービス 相続専門サイト
KITTE博多マルイ5F相続LOUNGE
弁護士コラムYouTubeFacebook