Komoda Law Office News

2016.10.20

★ 介護に関する寄与分

前回、寄与分として認められるためには、「特別の」寄与が必要であるとお話し致しました。ここで問題となることが多いのは、相続人のうちの一人が被相続人の生前、ずっと介護をしていたというパターンです。

3人兄弟の家庭で、寝たきりのお母さんと長男家族が同居し、ずっと面倒を見て来たという事案において、長男は通常、寄与分を主張します。自分はずっと面倒を見続けて来て、他の兄弟は面倒を見ていないのですから、それなりの労力がかかっており、当然の主張でしょう。

しかし、ここで長男の介護が「特別の」介護と言えるかどうかが問題になります。

もちろん、同居しながら、ヘルパーさんも使わずに全ての面倒を見て来たのであれば、寄与分が認められる傾向にあるでしょうが、日々デイサービスに行き、具体的に面倒を見ていたこととしては、食事の用意程度という状況では、寄与分が認められることは厳しいと思われます。

このように、介護に関しては、本人の感じた大変さと、裁判所が寄与分と認めてくれるものに乖離が見られますので、寄与分と評価してもらうことは容易ではありません。

寄与分を主張されたい相続人の方は、絶対に弁護士を依頼して、法律論を固める必要があるでしょう。

 

 

福岡市内の方だけでなく、那珂川・春日・大野城・大宰府・糸島・飯塚など福岡市近郊でお悩みの方々もお気軽に相談予約専用フリーダイヤル(0120-755-687)までお問い合わせください。

KOMODA LAW OFFICE 総合サイト
遺産相続ワンストップサービス 相続専門サイト
KITTE博多マルイ5F相続LOUNGE
弁護士コラムYouTubeFacebook