Komoda Law Office News

2016.04.22

遺贈②

遺贈を受ける者として遺言で定められたものを、受遺者といいます。受遺者は、自然人のほか、法人でもなることができますが、遺言の効力発生時に存在していなければいけません。遺言の効力発生時に胎児である者も、すでに生まれたものとみなされて受遺者となることができます(965条、886条)。しかし、受遺者にも相続人の欠格事由に関する891条が準用されるので、故意に遺贈者を死亡させて刑に処せられたり(891条1項)、詐欺・強迫によって遺贈者に遺言を作成させたりした(891条4号)受遺者は、遺贈を受けることはできません。

遺贈の効力は、受遺者が遺贈の事実を知っていたかどうか、遺贈を承諾していたかどうかに関係なく生じます(985条1項)。しかし、受遺者の意思に反して、遺贈の効力を受遺者に強制的に帰属させるべきではないので、受遺者は、遺贈を承認するか放棄するかを選択することができます。

 

福岡市内の方だけでなく、那珂川・春日・大野城・大宰府・糸島・飯塚など福岡市近郊でお悩みの方々もお気軽に相談予約専用フリーダイヤル(0120-755-687)までお問い合わせください。

 

KOMODA LAW OFFICE 総合サイト
遺産相続ワンストップサービス 相続専門サイト
KITTE博多マルイ5F相続LOUNGE
弁護士コラムYouTubeFacebook