Komoda Law Office News

2016.05.02

年金分割制度 具体例

たとえば、夫がサラリーマン(国民年金に加え、厚生年金保険あるいは共済年金に加入)、妻が専業主婦(国民年金のみ加入)の場合、老後の年金として、夫は老齢基礎年金+老齢厚生年金を、妻は老齢基礎年金のみを、受給することになります。つまり、夫婦間で、受給できる年金額に差がでてくるわけですが、夫婦が老後の暮らしを共にしているのであれば、さほど問題にはなりません。

しかし、離婚をした場合となると老後の生活は別々となります。にもかかわらず、夫は二つの年金を受け取り、妻は老齢基礎年金のみで生活しなくてはならないとすると、不平等ですよね。そこで、婚姻が継続していた期間に対応する分の老齢厚生年金ないし共済年金については、夫婦で分割して受給することが認められているのです。

 

福岡市内の方だけでなく、那珂川・春日・大野城・大宰府・糸島・飯塚など福岡市近郊でお悩みの方々もお気軽に相談予約専用フリーダイヤル(0120-755-687)までお問い合わせください。

KOMODA LAW OFFICE 総合サイト
遺産相続ワンストップサービス 相続専門サイト
KITTE博多マルイ5F相続LOUNGE
弁護士コラムYouTubeFacebook